神社との関係とは
私の出身地である山口県萩市は、明治維新胎動の地と言われ、近代日本を生み出した長州藩士が育った場所です。吉田松陰が創成した「松下村塾」を有する『松陰神社』が、幼少期の私の一番の遊び場でした。
そんな私が現在住んでいる地は福岡県太宰府市。太宰府天満宮をはじめとする、様々な歴史的建造物を有する文化都市です。由緒ある神社仏閣に囲まれて、私の人生に神社はなくてはならないものになりました。
日常生活に溶け込み、あまり語られることのない身近な神社の歴史と伝統を、ひとりでも多くの人に知ってほしい…そう想っています。
私がご参拝した神社
※詳細はinstagramでご紹介しています!

2021.9.7
飯盛神社
福岡県福岡市西区飯盛
御祭神:伊邪那岐命・誉田別命・玉依姫命・天照皇大神・月夜見命
飯盛山にご鎮座する、縁結びのパワースポット
人生すべての良縁を祈る、むすびの神

2021.9.7
鷲尾愛宕神社
福岡県福岡市西区愛宕2丁目
御祭神:伊邪那岐命・伊邪那岐命・天忍穂耳命・火産霊命・宇賀魂命・日本武尊・須佐之男命
福岡市を一望する愛宕山にご鎮座する
福岡最古の歴史を持つ、福岡の守護神

2021.9.7
飯倉神社
福岡県福岡市早良区飯倉2丁目
御祭神:天穂日命・菅原道真
別称は「飯倉天満宮」
菅原道真公をお祭りする早良区の天神さま

2021.8.1
麻生神社
福岡県八女市星野村
御祭神:不詳
星のふるさと公園・池ノ内キャンプ場内に鎮座
元総理大臣とは関係ありません

2021.7.31
菊池神社
福岡県福岡市城南区七隈7丁目
御祭神:菊池武時(肥後の武将)
鎌倉時代末期の肥後の武将・菊池武時の忠道を称え
福岡藩主・黒田長知により建立された神社

2021.7.10
上府新宮神社
福岡県糟屋郡新宮町上府
御祭神:熊野樟日命・速玉男命・伊弉冊命・事解男命
IKEA新宮店のほど近くにご鎮座
もともとは1社だった神社が分社

2021.6.30
鉄道神社
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1−1
御祭神:底筒男命・中筒男命・表筒男命
JR博多シティの屋上に鎮座する
住吉神社の分霊を受けた神社

2021.6.28
福徳稲荷神社
福岡県福岡市中央区西中洲1-24
御祭神:宇迦之御魂神・菅原道真
3つの神社を合祀した
西中洲の路地裏にご英霊を祀る福岡県の護国神社

2021.6.14
松尾神社
福岡県朝倉市古賀203
御祭神:大山咋命
醸造の神・松尾大社の御分霊を受けた神社
高さ35Mある大楠が圧巻

2021.6.14
太刀八幡宮
福岡県朝倉市大庭1504
御祭神:宗像三女神・応神天応・神功皇后
神宮皇后が太刀を奉納して祀った神社
太刀塚が今も遺る

2021.6.8
福岡縣護国神社
福岡県福岡市中央区六本松
御祭神:福岡県出身の殉国者の御英霊十二万柱
国家の安泰と平和を願って建立された
ご英霊を祀る福岡県の護国神社

2021.6.5
高良神社
福岡県筑紫野市吉木1609
御祭神: 武内宿禰・天児屋根命・天照大神
地元、筑紫野吉木地区をお護りする
武内宿禰をお祀りする神社

2021.6.1
将軍神社
福岡県福岡市早良区小田部1丁目
御祭神:不詳(宇迦之御魂神)
勇壮な名を持つ地元の神社
鳥居には宇賀神社とあることから、稲荷神社?

2021.6.1
紅葉八幡宮
福岡県福岡市早良区高取1丁目
御祭神:応神天皇・神功皇后・菟道稚郎子 等
季節を問わず色鮮やかな紅葉が美しい
「西に紅葉」と称された八幡神さま

2021.5.28
當所神社
福岡県朝倉郡筑前町
御祭神:熊野権現(熊野神)
當たる(当たる)ところとして有名な
宝くじ当選祈願・幸福祈願の神社

2021.5.28
大己貴神社
福岡県朝倉郡筑前町
御祭神:大己貴大神(大国主大神・大黒様)
神功皇后の三韓征伐伝承の地
こちらも日本で最も古いとされる神社

2021.5.28
須賀神社(祇園社)
福岡県朝倉市甘木
御祭神:素戔嗚尊・大己貴大神・櫛稲田姫大神・少彦名大神・火産霊大神
甘木の総鎮守、甘木祇園山笠が有名
樹齢1000年を超える大樟の大樹は圧巻

2021.4.5
伊弉諾神宮
兵庫県淡路市多賀
御祭神:伊弉諾命・伊弉冉命
国生み、神生みを終えた伊弉諾命が余生を過ごした
日本で最も古いとされる神社

2021.4.5
おのころ島神社
兵庫県南あわじ市
御祭神:伊弉諾命・伊弉冉命・菊理媛命
国生みの聖地、日本想像の地
朱色の大鳥居は日本三大大鳥居の一つ

2021.4.3
金持神社
鳥取県日野郡日野町
御祭神:天之常立尊・八束水臣津努命・美豆奴命
日本一縁起の良い名前の神社
金運招福のパワースポット

2021.4.3
出雲大社
島根県出雲市
御祭神:大国主大神
日本中の神々が集まる場所
古事記に記された、国譲りの折に造営された宮殿

2021.4.1
住吉神社
福岡県福岡市博多区住吉
御祭神:住吉五所大神(底筒男命・中筒男命・表筒男命・天照皇大神・神功皇后)
大阪の住吉大社・下関の住吉神社と並ぶ三大住吉
全国の住吉神社の始祖

2021.3.28
高宮八幡宮
福岡県福岡市南区高宮
御祭神:応神天皇・神功皇后
那珂郡の総鎮守、心のふるさと「高神様」
恋愛運や縁結びに御神徳のある八幡宮

2021.3.3
石穴稲荷神社
福岡県太宰府市石坂
御祭神:宇迦之御魂神
家内安全・繁盛の神
九州三大稲荷の一社

2021.2.16
宮地嶽神社
福岡県福津市宮司元町
御祭神:神功皇后・勝村大神・勝頼大神
何ごとにも打ち勝つ開運の神
全国の宮地嶽神社の総本宮

2021.2.16
諏訪神社
福岡県福津市西福間
御祭神:諏訪建御名方大神・大己貴大神・事代主神
武道の神、狩猟の神、商売繁盛、家内安全
地元に愛される氏神様

2021.2.10
嚢祖八幡宮
福岡県飯塚市宮町
御祭神:応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・武内宿祢・天神地祇
飯塚の守り神
子守りの神として有名な神社

2021.1.30
壱岐神社
福岡県福岡市西区生の松原
御祭神:壱岐真根子
身代わりで亡くなった壱岐真根子を祀る神社
目の前には広大な松林「生の松原」

2021.1.30
橋本八幡宮
福岡県福岡市西区橋本
御祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命
縁結びのパワースポット
幸せを祈る「幸神社」と2つの樹が繋がるご神木「きずな」も有名

2021.1.10
十日恵比須神社
福岡県福岡市博多区東公園
御祭神:大国主神・事代主神
ご存知、商売繁盛の神
えびす様とだいこく様の親子を一緒に祀る珍しい神社

2020.12.23
松陰神社
山口県萩市椿東
御祭神:吉田松陰
明治維新胎動の地
長州藩士が立志した松下村塾を有する神社

2020.12.23
赤間神宮
山口県下関市阿弥陀寺町
御祭神:安徳天皇
まるで地上の竜宮城
壇ノ浦の戦いで逝去した安徳天皇を祀る

2020.12.23
亀山八幡宮
山口県下関市中之町
御祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
市内一円に氏子をもつ「関の氏神」
久坂玄瑞が大砲を撃った「亀山砲台」があった場所

2020.12.10
下照姫神社
福岡県福岡市博多区
御祭神:下照姫
博多の縁結びスポット
地面に光輝くほど美しい絶世の美女を祭る神社

2020.12.2
櫛田神社
福岡県福岡市博多区上川端町
御祭神:天照皇大神・大幡主命、素戔嗚尊
博多の総氏神様、通称「お櫛田さん」
縁結び、商売繫盛、夫婦円満、不老長寿のご利益

2020.11.22
宇美八幡宮
福岡県糟屋郡宇美町
御祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命・住吉大神・伊弉諾尊
安産、育児、子育ての神
応神天皇を産んだ地として、地名「宇美(うみ)」の由縁

2020.11.20
警固神社
福岡県福岡市中央区天神
御祭神:八十禍津日神・神直毘神・大直毘神
厄払いが有名な都会のオアシス
足湯まであるパワースポット

2020.11.16
平野神社
福岡県大野城市
御祭神:今木神・久度神・古開神・比売神
厄除け・出世開運・安産祈願の神
別名「牛頸神社」と呼ばれる地元の氏神

2020.11.14
春日神社
福岡県春日市
御祭神:天児屋根命・武甕槌命・経津主命・姫大神
厄除け、家内安全、交通安全の神
春日市地名の由来となった神社

2020.11.2
二日市八幡宮
福岡県筑紫野市
御祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命
縁結び、家内安全の神
地元二日市の産土神

2020.10.18
王城神社
福岡県太宰府市
御祭神:事代主神(えびす様)
地域の氏神様
九州最古のえびす神社

2020.10.10
平尾八幡宮
福岡県福岡市中央
御祭神:応神天皇、神功皇后
出世・開運の神
仲哀天皇と神功皇后が熊襲平定のために小憩された地

2020.10.4
宝満宮竈門神社
福岡県太宰府市
御祭神:玉依姫命
縁結びの神で有名
『鬼滅の刃』の聖地で大ブーム

2020.10.5
水鏡天満宮
福岡県福岡市中央区天神
御祭神:菅原道真
大宰府に左遷された菅原道真公が水面に映る自身の姿を嘆いた場所

2020.10.2
坂本八幡宮
福岡県太宰府市
御祭神:応神天皇
元号『令和』ゆかりの地
大伴旅人の詩「初春の令月にして気淑よく風和らぎ」

2020.10.1
太宰府天満宮
福岡県太宰府市
御祭神:菅原道真
いわずと知れた『学問の神様』
全国の天満宮の総本宮